先日twitter友達のkobeniさん&zanbottosanさん夫婦がこしらえたナイスな回文にうちの相方が絵を付けてくれて、これがとても好評で、乙武洋匡氏のリツイート効果なんかもありつつすごく広まってくれました。都心は餓えるほど物がないわけじゃないのだし、明るく前向きに(冷静に)毎日を過ごしたいと思っていたので、たくさんの共感を得られたことで、僕たち夫婦も元気になりました。
震災があってから頻繁にtwitterをチェックしていて思うのは、僕らが買いだめをやめよう!などと言うまでもなく、みんな冷静だなあと。もちろんtwitterのユーザーにもいろんな人がいると思うんだけど、少なくとも僕のタイムライン上には、「牛乳買い占めなうw」というツイートはありません。(この空気の中でそんなこと言えたら、それはそれでツワモノだが)やっぱりtwitterやSNSを駆使する世代(タイプ?)の人は、インターネットで情報収集をするのが上手だと思うし、ウソとホントを見分ける力もあるから冷静でいられるのかもしれない。こういうのってなんとかリテラシーとか言うんだっけ。
だから今回のメッセージは、買いだめは必要ないことをわかっている冷静な人たちを中心に広がっていることもあって、「買いだめをしてる人を見てもハラ立てるのやめよう」という解釈もいいんじゃないかと思いました。買いだめ批判ツイートはたくさんあって、僕も同意なんだけど、実際にお店で大量に買っている人を見るだけで自然とストレスを生んでしまう精神状態って、良くない(というか損)と思うんです。3世代の大家族の買い出しかもしれないし、週末に息子の誕生日会で肉食の小学生が10人来るのかもしれないし。現場で見ても判別できないならイライラするだけ損なので、どんぐりいっぱい頬張ったリスと思えば良いじゃないかなって。
「自分は頑張ってるのに、周りは頑張ってない。不公平。」っていうこと、たくさん起こると思うんです。計画停電もそうだし、ガソリンのこと。食品のこと。冷静に行動している人たちも含めて、みんなが少しずつピリピリしてきてるような。うちも計画停電のエリア内なので、子どもが外に出ている日中に仕事を進めたい相方が、仕事時間を深夜~朝方に変更することが増えて、少し体調を崩してしまいました。乳児ではないけど幼児がいるので、水のことも正直言って心配です。でも損得で考え始めちゃうと、しんどい気がして、この先。辛いけど我慢して協力…ではなくて、明るく賢く暮らしたい気持ちにさせるメッセージが増えるといいなと思います。
★最近めっきりブログ更新しなくなったのは、だいたいのことがtwitterの140文字で言えちゃってるというショボンな事実のせいです。そんなわけで、僕も相方もtwitterのほうにいつもいます。よろしくおねがいします。
深浦一将 @F_U_K_A
植木美江 @illust_Ueki
今回の回文を考えた賢者
@kobeni
@zanbottosan